冷えは女性の大敵|今すぐできる冷え対策と体を温める習慣

なんとなく体がだるい、手足がいつも冷たい…。

そんな「冷え」のサインを感じていませんか?

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、ホルモンバランスの影響を受けたりする為、冷えやすい体質の人が多いと言われています。

今回は、冷えの原因体への影響、そして私が実際に意識していることも含めた冷え対策についてご紹介します。

冷えはなぜ起こるの?

冷えの原因はひとつではなく、生活習慣や体質、環境などが複雑に関わっています。

【筋肉量の低下】

筋肉は熱を生み出す工場のようなもの。

運動不足や加齢によって筋肉量が減ると、体温を維持しにくくなります。

【血行不良】

長時間のデスクワーク姿勢の悪さによって、血流が滞ると手足の末端まで温かい血液が届きにくくなります。

【自律神経の乱れ】

ストレスや不規則な生活は、自律神経のバランスを乱し、血管の収縮・拡張がスムーズにいかなくなる原因に。

【食生活の偏り】

冷たい飲み物や生野菜ばかりを摂ると、体の内側から冷えてしまいます。

内臓が冷えると代謝も落ち、さらに冷えを悪化させる悪循環に。

冷えが体に与える影響

冷えを放っておくと、ただ「寒い」だけでは済まないことも。

肩こり

腰痛頭痛の原因になる

代謝が落ちて太りやすくなる

肌荒れくすみにつながる

免疫力低下し、風や感染症にかかりやすくなる

月経痛PMS(生理前症候群)が悪化する

・胃腸の働きが悪くなり、便秘や下痢などを引き起こす

むくみやすくなる

「冷えは万病のもと」と言われるように、不調が積み重なり将来的な健康状態にも影響を与える為、放置せずに適切に予防・対策することが大切です。

冷え対策

ここからは、私が普段から意識していることも含めて、冷え対策を紹介します。

どれもすぐに取り入れられるものばかりなので、日常生活で意識してみてくださいね。

【少しでも寒いと感じたら「すぐに防寒」】

「冷えたかも?」「ちょっと寒いな」と思ったら、すぐに靴下をはいたり、カーディガンや羽織りをプラス。

冷えは我慢せず、感じた瞬間に対処することを意識しています。

【お腹や腰は絶対に冷やさない】

特に意識しているのは「お腹周りを守る」こと。

就寝時は暑くてもお腹だけ布団をかけるへそ出しファッションは控える(する時は冷えた時に羽織を持参)、内側からは温かい飲み物(白湯やスープなど)を摂るなどを意識しています。

【適度な運動を続ける】

毎日軽い筋トレやストレッチ、ウォーキングを習慣に。

体を動かすことで血流が良くなり、自然と体が温まりやすくなります

【筋力をつける】

筋肉をつけることは、冷えに対して最強の対策

スクワットやお尻・太ももを意識した筋トレを取り入れて、代謝の良いを目指しています。

すぐにできる+αの冷えケア習慣

・朝起きたら白湯を飲む

・シャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

お腹足首を冷やさない

体を温める食材(生姜・ねぎ・根菜類など)を意識的にとる

「ちょっとしたこと」の積み重ねが、体の中の温かさを守ってくれます。

まとめ

冷えは、放っておくと体だけでなく精神的な不調を引き起こすことがあります。

だからこそ、毎日の小さな意識がとても大切です。

自分の体のサインに敏感になり、「少し冷えたかも」と思ったらすぐに温める。

そんな習慣を積み重ねていくことで、体も心もぐっと快適になります。

できることから少しづつ、冷えない体づくりを一緒に目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました